INDEXにもどる
広島3区市民連合からのお知らせ

2022041701
広島市議補選(安佐北区)各立候補者への三区市民連合からの公開質問とその回答
今回の選挙は、「金権選挙訣別を誓う」選挙です。その思いを持って立候補の決意をされた7名の候補者に敬意を表します。「各候補者の公約が広く伝わり、有権者が各候補者の主張を吟味・判断され、積極的に投票行動に臨む」選挙になるよう7名の方全員に公開質問状を届けました。回答をいただきました5人(17日現在)の候補者(アイウエオ順)からの回答文をそのまま掲載します。候補者名は届け出名です。
質問1 今回の選挙は全ての候補者が「金権選挙訣別を誓う」選挙です。あなたの思いと政策をお答えください。
【回答】  
大田 清
 私は先月の安芸区補欠選挙に続いての立候補となります。前回の選挙では、お金をかけなくても選挙戦が戦えることを体感しました。今回の選挙でも公費負担を10万円以下にして戦うことを目指しています。今の選挙制度ではお金をかけないと戦うのが難しいシステムとなっています。そのため、どうしてもお金に頼った選挙戦が展開され、金権政治蔓延の温床となっているように思います。私は今回の選挙を通じて、お金をかけなくても選挙ができることを身をもって証明していきたいと考えています。

清水てい子
 今回の選挙はこれまでの金権政治にノーの審判を下す選挙です。河井買収事件に使われたお金の原資は、自民党本部に公布された政党助成金という税金です。日本共産党は、この政党助成金を1円も受け取っていません。また政治家と企業・団体とのゆ着を生むのが、企業・団体献金ですが、日本共産党はこれも受け取っていません。その日本共産党の候補者だから清水てい子は、何の遠慮もなく金権政治を正面から正す大きな力を発揮することができます。

原田よしこ
(思い)金で買収して特定の候補者の選挙を有利に導くことは、民主主義に敵対する行為です。この度の買収事件は、怒りを通り越して「情けない」という思いです。この程度のレベルで広島の政治が行われていたのかと。金による腐敗政治を防ぐために真っ先に行わなければならないことは、市民が市政に強い関心を持つことと考えます。
(政策)市政がどのように行われてるのか、市民の生活をよりよくするために動いているのか、議員が何をしているのかなど、議員が、市政を市民に分かりやすく語る場を多く多く設けます。その際、難解な用語は使用せず、身近な日常生活を例に挙げるなど工夫します。

三宅あきみつ
 本選挙だけでなく、政治家一人ひとりが襟を正し、コンプライアンス重視の姿勢は大切だと思う。

山下まさひろ
 今回の選挙の根源となった事件は、根がどこまで深いのかわかりませんが、ひとつ言えることは、お金が動くことで、人が動き、票が動いたという事です。本来は市民の声や手で住みやすい街を作る。その繋がりの先に選挙があるのですが、その基本的なところがお金で人を動かした金権選挙で崩れたということです。今回の選挙で、改めて人と人の繋がりの重要性を考え直し、団体の意向や他人の意見で候補者に投票するのではなく、自分の考えをしっかり持って投票をして頂きたいと思います。

質問2 広島市政において「平和行政の推進」は大きな柱です。ロシアのウクライナ侵略は最も緊急の世界の課題です。軍事力の行使をすることが、いかに残虐で非道な状況を瞬時に起こしてしまうことか私達は日々目の当たりにしています。日本国憲法の9条は、「絶対軍事力の行使を行わない平和的外交交渉」を世界に誓っています。また、広島にとって宿願の「核兵器禁止条約」が効力を開始しています。プーチン大統領は、その核兵器でウクライナを脅す発言をしています。あなたの「平和行政の推進」についての思いと政策をお答えください。
【回答】  
大田 清
 広島、長崎は世界で唯一の被爆都市であり、世界に平和を訴えていく責任のある都市だと考えます。まずは世界の人々に広島、長崎を訪問していただき、原爆の被害の実状を目で見て感じて欲しいと思います。そのためには、広島を真の国際都市に発展させていく必要があると考えています。広島の情報発信力を強化したうえで、「平和」を発信し続けていくことが広島に 暮らす私たちに課せられた重い使命だと思います。

清水てい子
 私は、アメリカのベトナム戦争の時に侵略戦争批判の声を挙げました。ロシアのウクライナ侵略は許せません。世界中で大きな批判の声をあげるとともに、被爆地として核兵器の使用や脅しは絶対に許さないことがヒロシマとしての責務だと思います。日本自身が、世界で大きな力を発揮している核兵器禁止条約に署名、批准をするとともに、被爆二世の私も抗議の声を上げていきます。

  原田よしこ
(思い)広島・長崎を、決して繰り返してはいけない、平和を脅かす脅威は些細なことでも許さないという思いと同時に、私が平和を希求する原点は、92歳の母の言葉です。第二次世界大戦中、母は女学校に通っていましたが、学校で学ぶことはほとんどなく、軍需工場で手榴弾を作ったり、校庭で芋やカボチャを栽培しました。なぎなたや竹槍の訓練もしました。
 空襲で逃げ遅れた友人が建物の下敷きになり、助けることができなかったと、最近になって重い口を開きました。時に激しい口調で、こう言います。「人生で一番大事な青春時代を戦争で台無しにした。何も学習することができなかった。私の青春を返せ!!戦争は、絶対いや!!」
(政策)
・公教育の場で、平和と人権を守る学習を体系的に行います。
・行政が主導して、平和維持のため他と連帯することの重要性を学ぶ機会を頻回に設けます。
・政府に対し、核兵器禁止 条約の批准を強く求めます。

三宅あきみつ
 人類最初の被爆地「HIROSIMA」の議会議員の選挙候補者の一人として、核兵器の廃絶に対する思いには強いものがあります。これからも世界平和の推進の為の一助になりたい と考える。

山下まさひろ
平和的外交交渉に全てかかっている。もちろん戦争は絶対反対で平和のために軍事力を上げるのも違う。しかし実際に非道な状況がまさに今地球上で起こっている。これが日本で起きた事を真剣に考えると、軍事力の増減や体制について考え直す人も増える。そうならないための平和的外交交渉は、本当に重要なポジションで、その交渉のキーマンを選ぶのが選挙です。国民一人一人が自分事として政策を考え、それを託す人材を選ぶ必要があります。平和行政の推進は国民の意識を高めること、その単純なバロメーターは投票率に示されます。そう考えると常に最低でも投票率60%以上を推移できるよう訴えていきたい。

質問3 広島市政の課題について、私達は、現在の市政の現状は大型開発に傾いていて、社会保障の充実等市民の暮らし向上の諸課題に十分な施策が行き届いていないと認識しています。安佐北区の現状や課題についてあなたはどのような政策を考えておられますか。
【回答】
大田 清
 安佐北区に限った話ではなく、日本全国、大都市を除いて抱えている課題はどこも似通っていると思います。少子高齢化、貧富の格差の拡大、若い人の自己肯定感の低下などが真っ先に頭に浮かびます。その根底にあるのは若い人の政治への無関心があると私は考えています。街に魅力があれば若い人が集まり、活性化します。魅力ある街の要件として@豊かな自然A魅力ある人材B魅力ある作品の3点だと考えます。まずは安佐北区が抱える現状の課題を精査し、どのような街を作りたいかを徹底的に話あったうえでビィジョンを作成して実行に移していくことが求められていると私は思います。

清水てい子
 安佐北区に対する私の主な政策は、@安佐市民病院の跡地利用について地域住民の要求を聞く広島市の説明会を開かせる。A災害被災地について、真に被災者の声を聞いて早期の復旧をはかる。B「黒い雨」被爆者全員に1日も早く被爆者手帳の交付を実現する。C学校給食について安佐北区の自校調理方式を存続させるとともに給食の無償化を実現する。以上を基本に常にみなさんの声を真剣に聞き、その実現のために全力をあげます。

原田よしこ
(課題)広島市のウェブサイトによると、2021年安佐北区の高齢化率は34.1%、1996年は12.4%です。25年間で3倍近くになっています。昨年より、年金受給額は下がっていますが、長引く不況やコロナの影響、ロシアのウクライナ進攻などが要因で、食料品を始め、日常生活品の値上がりが続き、高齢者を含め多くの人たちが日々の生活に不安を感じています。私が代表を務める「あいあいねっと(フードバンク広島)」では、2年前より、個人への食料支援を行っていますが、今までに食料を支援した件数は400件近くにもなります。「年金だけでは、生きていけない」「3日砂糖しか舐めていない」「体調が悪いが、病院にかかるお金がない」など、悲痛な声が寄せられています。生きていくのに必要な社会保障の充実は待ったなしの課題です。
(政策)
・学校給食の保護者負担を0にする。
・消費税を5%に戻すよう国に要請する。
・学校給食をエンジン役に、地域の食と農の連携を強め地域産業を活性化させる。

三宅あきみつ
 安佐北区には大きな問題が山積みしております。これらの諸問題に対して、額に汗して働きたいと考えます。安全で安心して暮せる対策に取り組みます。そして市民の声に耳を傾け続けます。

山下まさひろ
 広島の県民性や過去の経験を踏まえると、都市開発や大型開発が継続的、長期的な活路を見出すことは少ないように思う。これからの少子高齢化、スピード社会に対応するには、広島の自然素晴らしい中山間地域に目を向け、子どもには自然体験から五感を磨き、農業などを経験しながら実践的なビジネス教育を一次産業から始め、高校卒業までに六次産業までを経験、修得する。高齢の方は農業や田舎の不便を逆手に取り身体を動かし、助け合いのコミュニティーで活力をアップしてもらい健康寿命促進を促す。この中山間地域で生涯設計が立てられる施策、環境づくりが出来れば、地方分散になりで田舎暮らしの生活で必然的に自然環境整備につながると考えております。



2020083001
     
◆第四回総会 議事次第
2020年8月30日
佐東公民館ホール
13:30 開会 特別来賓の挨拶  司会(中司)          
13:50 野党各党・会派代表挨拶(国民・社民・新社・共産・立憲・佐藤)
14:20 総会議長選出                           
14:25 挨拶&情勢・野党共闘の課題(山田代表)              
14:40 3区市民連合の総括と方針提案(鈴木事務局長)           
14:55 会計報告&監査報告(山本・黒川)                 
15:00 10分間休憩
15:10 総括と方針・会計報告について自由論議&採決            
16:10 各地域代表の決意表明(北広島・安芸太田・安芸高田・安佐北・安佐南)
16:25 閉会挨拶(山田代表)
16:30 総会議長解任
16:30 閉会



2020083002
◆総括と方針案
広島3区市民連合 2020年8月30日
はじめに
 昨年、10月31日自民党の河井克行法相が突然の辞任をしました。
その後、この問題は選挙における大買収事案(公職選挙法違反)として深く追及されて現在に至っています。
克行・案里両議員が大買収を行った背景に自民党本部そのものの疑惑(買収目的交付罪)も視野に入っています。
この問題は、現在、広島と東京で法廷で争われており厳しい断罪が下されることが求められています。
国会でも、野党共闘で追及されており、地元広島でも市民運動、諸団体、各議会がこの問題を広く市民に呼びかけつつ運動を続けています。
 昨年12月に端を発して、今年に入りコロナウイルス感染問題が世界を席巻して現在に至っています。
この解決に向け、世界の市民と政府が努力しています。
感染問題が起きる背景、経済・暮らし・医療環境等のあり方への考え、感染問題で痛手を受けた暮らし・営業への政府・行政の財政支援等が大きく議論されています。
 多くの諸課題を目の前にしている安倍政権が、改憲の策動を今なお諦めずその時期をねらっています。
立憲主義にたった、まっとうな政治を掲げる野党共闘の政治が求められます。
それを、実現するのは市民と野党の共闘の中にこそあります。
市民連合の運動が広く強く発展することが必要です。

1.1年間の3区市民連合の活動の経過
昨年の10月6日(日)、3区市民連合は110人の参加で佐東公民館ホールに於いて第3回総会を行いました。
塩村参議院議員・5野党(国民・社民・新社・共産・立憲)の挨拶、森本参議院議員・佐藤衆議院議員の連帯メッセージを得て、講演に福嶋氏を迎えて行いました。
以後の活動を、3つの分野から見ていきます。
要求実現に向けての活動
 10月末、週刊文春の「河井公職選挙法違反疑惑」の報道を前にして、河井克行法相は突然の辞任をしました。
11月幹事会でこの問題を受け真相究明の運動を進めていくとの確認のもと、ただす会に連帯して取り組みを進めました。
※は、ただす会に関した、経緯です。
2019年
・11月4日(月休)2回幹事会で次のことを確認。
河井法相辞任を受けて、真相を明らかにすることを柱にして、運動を進めていく。
急遽、天満屋行動・高陽行動(2回にする)の中でアピールしていく(横断幕を作る)。
告訴・告発については、今後検討していく。
※11月18日(月)個人の立場で、河井問題追及チーム発足、10人。
今後、独立した組織として進めること(→河井疑惑をただす会)、告訴していくこと(→告訴人を広げる)等決める。
※12月26日(木)ただす会、3次告発状検察庁へ提出、計561名。
2020年
※1月11日(土)河井疑惑をただす市民集会(弁護士会館)195人。
講師上脇教授。
※1月15日(水)広島地検が公選法違反(買収)の疑いで強制捜査開始、告発状受理。
※1月23日(木)北広島のつどい(千代田公民館)13人。
街頭アピール行動。
※3月24日(火)広島地検が案里氏秘書等2人を公選法違反(買収)容疑で起訴。
※6月16日(火)広島地裁で判決、立道被告、懲役1年6月・猶予5年。
※6月18日(木)河井克行前法相・案里参議院議員、公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕。
・7月5日(日)九条いいねパンフ合同配布行動38人7,500冊 
※7月8日(水)東京地検が河井克行前法相・案里参議院議員を公選法違反(買収)罪で起訴。
※7月17日(金)河井事件徹底捜査・被買収者の責任糾明緑井デモ行進、80人。
※8月25日(火)東京地裁で河井夫妻の公判開始。
公選法違反(買収、事前運)罪。
・毎月の定例「憲法署名&河井事件アピール行動」9日・19日(天満屋)第2・4火曜(高陽)延べ参加人数261人余、署名数500筆余  8月末現在
事務局会、幹事会で毎回、ただす会関係者から報告を得て、常にただす会と連帯して協力して運動を進めてきました。
河井事件は、1億5千万円というけた外れの多額の資金が自民党本部から河井両事務所に送られてそれを資金に大買収行為が行われた疑惑の前代未聞の公職選挙法違反事案として審理が進んでいます。
河井克行・案里議員、自民党本部、被買収者の責任が厳しく問われる問題です。
ただす会の運動は、個人が集まって会を立ち上げ運動を広げてゆくという市民運動として進められました。
市民運動の重要さと可能性を見てきました。
そして、このただす会の運動に3区市民連合は密接に関わって運動が進むことに共に力を出し合ってきました。
3区市民連合が存在していたことで、ただす会の運動が機敏に進められてきました。
河井事件の決着は、まだ道半ばです。
上記3者の責任が厳しく問われることが求められます。
それと共に、この事件の地元である3区及び県内において統一候補の実現が進み、力強く選挙戦が展開されて統一候補が勝利することが求められます。
これは、3区市民連合が出番の課題です。
また、昨年度に継続して、安倍首相の改憲の策動を許さないスタンディングでのアピールと署名行動を展開してきました。
安倍首相と自民党が、9条改憲を断念していない中、この運動は引き続き重要な課題です。
野党共闘推進に向けての活動
  いつ総選挙があっても不思議ではないという状況の中、県内での5野党・1会派間における小選挙区での統一候補の実現は、市民連合にとって闘いの本丸です。
2019年
・12月26日(木)4野党訪問(国民・社民・共産・立憲)・・衆院選に向けて共闘を
2020年
・3月2日(月)6回幹事会で5月10日「集い」実施する方向で取り組み開始
・3月26日(木)4野党訪問(国民・社民・共産・立憲)・・衆院選に向け共闘・集いを
・3月30日(月)連合訪問。
・・市民連合と連合との連携を
・4月14日(火)尾道・佐藤公治事務所訪問・・衆院選に向け共闘・集いを
・5月10日(日)予定していた「市民と野党のつどい」中止
・6月1日(月)改めて、7月12日「集い」実施する方向で取り組み開始
・6月10日(水)3野党訪問(社民・共産・立憲)・・衆院選に向け共闘・集いを
・7月12日(日)「統一候補実現のつどい}於安佐南区民文化センター32人・・5野党会派の報告&連帯メッセージ、参加野党(社民・新社会・共産・立憲)
12月、野党訪問時に、5野党・1会派間で県内の小選挙区における候補者の件について話し合いが始まっているということは知ることができました。
しかし、その後話し合いの進展具合は市民連合に伝わることもなく、どのようになっているのか見えない状況でした。
市民連合としては、この問題が最も差し迫った重要課題との認識から、市民と野党のつどい開催について準備を進めていきました。
集いには、5野党・1会派の全てに直接参加していただいて市民との率直な意見交換ができることを強く願っていましたが、実現できませんでした。
4野党(社民・新社・共産・立憲)の参加はありましたが、国民と佐藤公治事務所は連帯メッセージで欠席となりました。
私たちは、5野党・1会派がそろっていただく中で率直な意見交換ができるよう引き続き努力していきます。
それでも7月12日の「市民と野党のつどい」では、参加者の率直な議論の中、統一候補者実現の話し合いがとても遅れており早急に話し合いを進めていくことが確認され有意義なつどいになりました。
組織活動について
 最も重要な活動は、私達の要求について「10項目の要求」に改善しまとめあげたことです。
事務局会・幹事会で、今までの「5項目の要求」では具体性が不足しているとの指摘がなされ、小委員会を作ってそこで議論しまとめ上げることが確認されました。
度々の小委員会、事務局会・幹事会での議論・修正・加筆を経て、幹事会で了承するところまでいきました。
 本日は、別紙で総会への提案として提出しておりますので皆様の判断を受けようと思っております。
 市民連合の継続・発展・活動推進について、その回転軸になるのは役員会(事務局会・幹事会)です。
月1回の各役員会をほぼ確実に行ってきました。
ほぼの訳は、コロナ緊急事態の中で4月末事務局会と5月初旬幹事会を中止したからです。
幹事会の人数では、昨年総会時出発は23人でしたが、途中呼びかけに応じて3人の方にオブザーバーとして加わっていただきました。
毎回多くの方の参加を得ており、6月8回幹事会は20人の参加でした。
 市民連合の活動を財政面で支えているのが、会計です。
今年度の収支を別紙で報告していますの でご覧ください。
  
2.新年度方針
 市民連合の目的は、本格的な野党共闘実現を後押しして選挙での野党統一候補勝利を成して政治を大きく変えることです。
私たちの要求は「10項目の要求」としてまとめています。
野党共闘は政治を大きく変える私達の希望です。
私達の要求は野党共闘で実現できると期待しています。
だからこそ、私たち市民が野党共闘の意義を深く理解し、野党に働きかけ、共に信頼を築いていく事が重要です。
安倍政権に代わる国民の期待の受け皿を野党連合政権として示すことが求められます。
広島県下7選挙区に野党統一候補を実現するには県下に大きく市民連合を結成することが重要です。
新年度、次の様な方針を柱に歩んで行きます。
以下、3つの柱立てをして提案します。
野党共闘推進に向けての活動
 総選挙の可能性は、日ごとに強まっています。
5野党・1会派による県内小選挙区での統一候補の実現は急務です。
そして、市民と5野党・1会派が協力して統一候補を当選させることに全力で取り組むことが求められます。
 野党共闘推進に向けての、3区市民連合の基本的視点を次のように提案します。
 私たちの要求を政治に反映していける勢力は、5野党・1会派の共闘にあると思っています。
だから私たちは、5野党・1会派の共闘を求めます。
@小選挙区での統一候補実現の話し合い推進の場と力は、5野党・1会派の連帯・協力にあると思っています。
だから私たちは、5野党・1会派の連帯・協力・話し合いの推進を求めます。
しかし、現状では、この話し合いは遅々として進んでおらず、早急に、この話し合いの場が機能を発揮して協力に進められるよう求めます。
A全国でも、私達も市民連合の運動は、野党共闘を政党任せにせず、市民が積極的に関わって市民と野党の連携・協力の中で野党共闘が発展していくものと考えています。
だから、私たちは、県内での統一候補実現の課題にも積極的に関わっていく所存です。
7月12日の、「市民と野党のつどい」もその観点から行ったものです。
今後とも、統一候補実現推進に必要なことがあれば積極的に関わって行きます。
B5野党・1会派間で統一候補が実現したら、私たちは統一候補者と政策協定を結びます。
それを持って私たちの要求を政治に反映する候補者として、幹事会で推薦することを決議します。
それを経て、私たちは政党・候補者・推薦する諸団体と協力して、全力をあげて候補者の当選に向け努力します。
 以上の視点に沿って、早急に5野党・1会派による県下の小選挙区での統一候補が実現し、選挙での勝利に向けて全力で臨めるよう活動を進めていきます。
要求実現に向けての活動
 河井事件の決着は、道半ばです。
克行・案里氏の断罪は当然ですが、それを後押しした自民党本部の責任、被買収者の責任も重要です。
ただす会の運動に連帯協力して、それぞれの責任が断罪されるよう運動を進めていきます。
そして、公明正大に選挙が行われる環境を広島3区・広島県内に築いていきます。
 安倍政権による改憲策動を許さないことは、引き続き重要な課題です。
他団体と連帯協力して平和憲法を守り、暮らしに生かす取り組みを進めていきます。
10項目の要求は、私たちの最も大切な基本的要求です。
この内容を学び深め、必要ならば修正していく活動に取り組みます。
 参加者の思いが発揮できて、率直に意見交換ができ、楽しさのある集いや講演会等の実施は、市民連合の発展にとって最も重要です。
大小の集いや講演会等に取り組みます。
 若者と連帯した活動を起こすことにも、特に重視して取り組みます。
組織活動について
組織活動の現状と課題を明らかにして取り組みを進めていきます。
@現状と目標
【構成】
・市民連合の目的に賛同する個人を基礎に、賛同する団体も可能です。
 会員到達は、2020年8月3日で541人、4団体(安佐南生活と健康を守る会、安佐南年金者組合、広島北民商、広島北生活と健康を守る会)です。
会費納入は104人です。
・次期総会までに、会員到達1,000人、会費納入500人を目指します。
【役員&役員会】
・役員会は、市民連合の日常の活動推進にとってとても重要です。
毎月1回の定例会議を行っています。
幹事会が23人とオブザーバー3人、事務局会が7人で構成しています。
代表幹事・事務局長を設けます。
情勢と課題に対応して臨時会議を持ちます。
・今回の総会時で、現役員(オブザーバーを含めて)の継続と、総会時に若干の新役員候補が出るよう期待します。
【10項目の要求】
・本日の総会で、提案内容を論議して判断していただきます。
【総会】
・総会は、年1回開きます。
市民連合にとって最も重要な会議です。
多くの会員の参加を実現して、多様な意見を求め、方針の一致を図ります。
総会では、具体的な提案を多いにしてください。
総会後の役員会で意見を取り組みに反映するよう努力します。
【通信&発信活動】
・ブログ、ホームページ、会通信を行っています。
・本年度、全員に届く会通信を2回発行するよう努力します。
【財政】
・会員は、年毎に年会費(賛同募金一口200円)を納めます。
・年会費が、より多くの方から受け取れるよう努力します。
・必要に応じて、募金を行ないます。



2020083003
◆10項目の要求案
広島3区市民連合 2020年8月30日
1.立憲主義回復、戦争する国づくりストップ、安倍政権下での改憲に反対します。
@憲法9条第2項に自衛隊(国防軍)の明記等による改憲は許さないこと。
A安保関連法制、特定秘密保護法、共謀罪法等の違憲立法は廃止すること。
B海上自衛隊護衛艦等の中東海域へ派遣は、米軍指揮下による共同作戦行動であり、中止すること。
C米軍岩国基地艦載機の夜間・早朝飛行訓練、広島北部山間地での低空飛行訓練は中止すること。
D日本の主権が著しく侵害されている「日米地位協定」の抜本的改定をはかること。
2.一人ひとりの人間としての尊厳が守られる、基本的人権が社会にしっかりと定着していくための施策を強く求めます。
@パワハラなどのハラスメント禁止を明確にした法整備を行うこと。
A「性的マイノリティー」の人たちの人権擁護と生活向上のための施策をすすめること。
B特定の弱者や外国人などに対する常軌を逸したヘイトスピーチ、ネットにおけるいわれのない誹謗・中傷等に対して実効性のある禁止措置をとること。
C在日朝鮮人・韓国人をはじめとした、日本で暮らし働く外国人の生活・就労・学業に違法・不当な取り扱いや差別を許さない実効性ある施策を進めること。
D障害者が生きがいをもって社会で活動できるように、バリアフリーの推進と同時に安全対策等を一段と進める「障害者総合支援法」を改正すること。
3.核兵器廃絶をめざし、核兵器禁止条約の批准を日本政府に求めます。
原発エネルギーから再生可能エネルギーへの政策転換を求めます。
@ヒロシマ、ナガサキの惨状を三たび許してはならない。
被爆国である日本こそ「核兵器禁止条約」を即時批准すること。
A広島の被爆直後に降った「黒い雨」が国の援護対象区域外とされている。
「黒い雨」被害にあったと推定される場合、「被爆者認定」をおこない、被爆者健康手帳を交付すること。
また、「被爆二世、三世」の健康実態調査を充実し必要な支援をおこなうこと。
Bフクシマ原発事故の大被害と避難した人たちのその後の過酷さを思うとき、原発は地球環境と共存できません。
一日も早く原発依存のエネルギー政策から、再生可能エネルギー政策への転換をはかること。
C伊方原発、島根原発の稼働、再稼働は早期に中止し、廃炉とすること。
また、上関原発計画を中止すること。
4.「全世代型社会保障改革」は全世代にわたって負担増と給付減という社会保障制度全般にわたる大幅な改悪です。
憲法25条の理念に基づき、日本の社会保障制度をいっそう充実させるよう求めます。
@年金削減をすすめるマクロ経済スライド方式は廃止します。
最低保障年金制度導入等、誰もが安心して暮らせる公的年金制度に拡充すること。
A生活保護基準の引き下げは、生存権の侵害です。
引き下げは、最低賃金や年金の額に影響し、住民税の非課税限度額など47の制度と連動していることからも、保護基準の引き下げを撤回し元に戻すこと。
B介護保険制度の改悪は、“保険料負担あって介護なし”の「国家的詐欺」といわれており、老々介護・家族介護問題とともに、介護外しや必要な介護が受けられない事態を改善すること。
C高過ぎる国民健康保険料を引き下げること。
また、高齢者などの医療費自己負担の引上げを行わないこと。
D格差社会が進行する中での貧困者の劣悪な住環境、災害被災地での住宅再建困難者の問題等「住まいの貧困」が進んでいます。
公共公営住宅の増設、整備をはかること。
5.世界的な新型コロナウイルス肺炎の大流行など、感染症から人々の命と健康を守るために、医療体制の抜本的拡充を図ります。
@コロナ禍による医療崩壊を防止すること等が、命と安全を守る喫緊の課題です。
世界的なパンデミックにも関わらず、政府は、全国の地域医療を支えてきた424病院をターゲットに統合再編をあくまで進めようとしています。
医療機関は身近になくてならないものです。
感染症対策の上からも、医師・看護師など医療従事者の増員と地域医療体制を抜本的に整備すること。
6.働くもの誰もが人間らしく暮らせるように、雇用、賃金、労働時間、労働環境の改善をめざします。
@コロナ禍における失業・休業と賃金減少に対して、学生アルバイト、非正規労働者も含めて国が雇用保障と十分な賃金補償を行うこと。
A「有期は無期に、非正規は正規に」をすべての雇用の基本原則として、働くものが安心した仕事に就けるように雇用・労働政策を転換すること。
Bワーキングプアがますます増えています。
8時間働けばふつうに暮らせる賃金制度の確立を求めます。
最低賃金を今すぐ時給1000円に、さらに近いうちに時給1500円の実現を。
そのために賃上げ困難な中小零細企業への支援制度を確立すること。
C成果主義賃金制度は、賃金、昇格等で、競争と分断を加速させ、人間性を傷つけ荒廃させています。
民間、教育、公務の現場から、成果主義賃金制度を撤廃すること。
D長時間労働を規制し労働時間の短縮によって疾病、過労死のない職場をめざします。
労働基準法の改悪をやめさせること。
残業代の不払や長時間労働規制のため労働基準監督署の予算を増やすこと。
E職場でのパワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを根絶させる指導を労働行政は厳格に取り組むこと。
パワハラなどによって精神を病んだ人が普通に復帰・就業できるように職場内の環境整備を徹底するなどの支援・指導体制をつくること。
F男女ともに、働きながらの子育てができるよう、育児休暇取得等の推進、保育所・学童保育待機児をなくすため、施設増設と人員確保を進めること。
7.中小・小規模事業者・農林事業者の営業・営農と生活を守り、地域経済の循環・発展をはかります。
(事業者・フリーランス)
@新型肺炎コロナウイルスの大流行によって、交運、観光、飲食、芸能・芸術・文化等ほとんどの事業活動や農林漁業が大打撃に遭っています。
休業要請や自粛は補償とセットに行うことを経済対策の基本に据えること。
A消費税の廃止を目標とし、当面5%に戻すこと。
消費税は最悪の不公平税制です。
応能負担原則による富裕層・内部留保を貯め込む大企業への課税強化等の税制見直しに着手すること。
B消費税「インボイス制度」(2023年10月実施予定)と、「複数税制」を廃止すること。
C所得税法56条を廃止し、中小企業(個人事業者)の「家族従業者の賃金は必要経費」とすること。
(農林業)
@2018年度食料自給率が37%となっています。
食料主権の立場から、当面自給率を60%に引き上げる農業政策に取り組むこと。
A農畜産物の特性を踏まえた品目別の価格補償とともに、主食の米が再生産できる所得確保のために「戸別補償制度」を復活すること。
B「主要農産物種子法(種子法)復活法案」を直ちに審議し、成立をはかること。
C健康被害の危険性が明らかな農薬や、除草剤は直ちに使用を禁止すること。
DTPP、日米貿易協定(FTA)で日本農業に一方的に犠牲を強いる条約を見直し、国内農業保護政策を強化すること。
E山間地域の里山、森林において、国土・環境保全、水資源、生物多様性などを保全するために、法改正など抜本的な対策をはかること。
8.男女の性による差別がなく、対等なパートナーとして責任を分かち合い、個性や能力を十分に発揮できる社会を実現します。
@社会のあらゆる場面(政治的・経済的・社会的・文化的)で性差による差別を許さないジェンダー平等の実現を強力に進め、女性差別撤廃条約の批准に基づく国内法のさらなる整備をすすめること。
A国や自治体の議員・職員など、政治的分野に男女の割合が均衡するよう目標を定めて実現をめざすこと。
B経済的に自立を脅かす低賃金や税、社会保障費の問題とともに、女性に対する差別、古い慣習や意識が温存されています。
このような女性ゆえの生きづらさを是正すること。
C女性に対する暴力、性暴力を根絶するために、該当刑法を改正すること。
D妊産婦医療費助成制度を創設し、安心して子どもを産めるように環境を整備すること。
9.青年・学生・子どもたちが将来の希望を語り合うことのできる環境・法整備を求めます。
@「大学等修学支援制度」は改定をおこない、授業料減免制度を維持し授業料の値上げは行わないこと。
A経済的理由で、学ぶ意欲ある青年・学生の願いを断ち切らないため、返済不要の給付制奨学金制度を大幅拡充すること。
B子どもの医療費は、中学校卒業まで条件を付けずに無料にすること。
C子どもたちの不登校やいじめの対策は喫緊の課題です。
子どもの人権を守るため専門的な教職員の増員配置を行うこと。
D幼児虐待、育児放棄による子どもの被害はあとを絶ちません。
児童相談所等の関連機関の連携強化、専門職の増員配置を行うこと。
10.くり返し起こる河川氾濫・土石流災害は人災とも言われています。
砂防ダム、河川改修等、防災対策は喫緊の課題です。
地域社会と連携した対策を求めます。
@不要・不急の公共事業やとりわけ談合疑惑の広島高速5号線トンネル工事を直ちに中止し、地域の災害対策に大幅な予算措置を行うこと。
A南海トラフ巨大地震や広島己斐断層直下型地震等の対策は喫緊の課題です。
生活道路・橋梁等の安全点検・補強、住宅の耐震化、防火対策、浸水対策等の「人命と地域を守る」施策を急ぐこと。
  以上